
ARE学習
本校独自のARE学習は、自らテーマを求め(Ask)、調べ(Research)、言語化して発表する(Express)学習です。高校では、ARE学習を通して卒業論文を作成します。
中学校 ARE学習
2002年度より新指導要領が施行され、総合的な学習という新しい教科が必修となりました。本校では2000年度より、総合的な学習にあたる時間に、自らの問いを調べてまとめることにより自学自習能力を養う『ARE学習』を行っています。この学習により、将来の生きる基礎となる学力を養い、広く社会に貢献できる人間になることを目指しています。
中1 | 新聞 | 新聞を題材に感想を書いてまとめる。 |
---|---|---|
中2 | 修学旅行事前学習 | 長崎・平戸の修学旅行へ向けての準備を行う。 |
中3 | 平和学習 | 平和をテーマとして、戦争とは何か、平和な社会とは何かを考える。 |
人権 | 人権をテーマとし、一人一人が個人として尊重される社会のあり方について考える。 |
高等学校 ARE学習
高等学校では、中学校3年間のARE学習で培った課題設定力・調査研究力・表現発表力の基礎の上に立ち、第1学年・第2学年の準備段階(論文作成のためのオリエンテーション受講及びテーマの模索・テーマに関連する読書活動)を経て、第3学年で卒業論文の作成を行っています。
ARE学習の名の下に行う卒業論文の作成は、ARE学習の集大成と言えます。
なお、卒業論文は、全員に課すものではなく、希望者を対象としています(ただし、立教大学推薦希望者は必修選択)。
4月 | テーマの選択・ 設定 |
・導入ガイダンスを受ける ・自分の関心領域を探り、テーマを模索する ・テーマを設定する |
---|---|---|
5月 | テーマの確定 | ・サブテーマを設定する、アウトラインを立てる ・仮説を立て、それを支える論拠を探る |
6月 | 資料のリサーチ | ・資料を熟読する ・引用の仕方、注の付け方を学ぶ ・全体の構成を考える |
7月 | 資料のリサーチ 論文執筆 |
・資料を熟読する ・PC入力 |
8月 | 資料のリサーチ 論文執筆 |
・資料を熟読する ・PC入力 ・ドラフト論文を作成する ・ドラフト論文を提出する |
9月 | 論文執筆・ 作品制作 |
・中間プレゼンテーションを行う ・ドラフト論文の返却 ・本論文を作成する |
10月 | 論文執筆 | ・本論文を作成する ・推敲し、校正を行う ・清書する |
11月 | 論文執筆・ 論文発表 |
・本論文提出 ・パワーポイントによるプレゼンテーションを行う |
12月 | 論文発表 | ・プレゼンテーションを行う |