本校独自のARE学習は、自らテーマを求め(Ask)、調べ(Research)、言語化して発表する(Express)学習です。高校では、ARE学習を通して卒業論文を作成します。
中学校 ARE学習
2002年度より総合的な学習という新しい教科が必修となりました。本校では2000年度より、総合的な学習にあたる時間に、自らの問いを調べてまとめることにより自学自習能力を養う『ARE学習』を行っています。この学習により、将来の生きる基礎となる学力を養い、広く社会に貢献できる人間になることを目指しています。
中1 | 地域調査と読書教育 | 地域の課題を見いだし、調査し発表する |
---|---|---|
中2 | 修学旅行事前学習 | 長崎・平戸の修学旅行へ向けての準備を行う |
中3 | 平和と人権 | 平和と人権を2本の柱にすえて、現代の問題について多面的に考えていく |
高等学校 ARE学習
高等学校では、中学校3年間のARE学習で培った課題設定力・調査研究力・表現発表力の基礎の上に立ち、第1学年・第2学年の準備段階(論文作成のためのオリエンテーション受講及びテーマの探索・テーマに関連する読書活動・課題提出・高3生による論文プレゼンテーションの聴講)を経て、第3学年で卒業論文の作成を行っています。
ARE学習の名の下に行う卒業論文の作成は、6年間のARE学習の集大成と位置付けることができます。自ら探求するテーマが社会的にどのような意義を持つかを深めます。
なお、卒業論文は、全員に課すものではなく、希望者を対象としています(ただし、立教大学推薦希望者は必修選択)。
作成の具体的プロセスは、以下の通りです。
4月 | テーマの選択・設定 | ・導入ガイダンスを受ける ・自分の興味、関心領域を探り、テーマを模索する ・テーマを設定する |
---|---|---|
5月 | サブテーマの設定 仮説を立てる | ・サブテーマを設定する ・仮説を立てる ・アウトラインの構想を考える |
6月 | アウトラインの作成 論文ルールの習得 | ・アウトラインの作成 ・資料の分析・検討 ・引用の仕方、注の付け方、論文のルールを学ぶ ・参考資料一覧を作成する |
7月 | 資料のリサーチ 論文執筆 | ・資料の分析・検討 ・コンピューター入力 ・論理的に文章を構成する |
8月 | 資料のリサーチ 論文執筆 | ・コンピューター入力 ・ドラフト論文を作成する ・ドラフト論文を提出する |
9月 | 論文執筆・作品制作 | ・中間プレゼンテーションを行う ・ドラフト論文の返却 ・本論文を作成する ・資料の再調査・分析・検討 |
10月 | 論文執筆 | ・本論文を作成する ・推敲し、校正を行う ・清書する |
11月 | 論文執筆・論文発表 | ・本論文提出 ・プレゼンテーション用スライドを作成する ・プレゼンテーションを行う |
12月 | 論文発表 | ・プレゼンテーションを行う |